【映画】コンペティション - ラテン的皮肉の応酬がたまらない ペネロペ・クルースとアントニオ・バンデラスが理想的に年齢を重ねていてうれしい

 

f:id:megmikke:20230602235112j:image

f:id:megmikke:20230602235115j:image 映画『コンペティション』公式サイト3/17(金)ロードショー

 1980年代のペネロペとバンデラスを知っていると、年齢を重ねて落ち着いてなんか欲しくないと心から願う。この映画では、そんな希望が見事に叶い、ペネロペは自らの主張を1ミクロンも曲げない突き進むタイプの映画監督、バンデラスはいい歳して大人気なく自惚れに満ち満ちたスター俳優。

 そんな彼らが、エキセントリックな皮肉の応戦で彩られた会話(ユーモアを含む) の激突を繰り返す。題して『コンペティション』。監督は『ル・コルビュジエの家』のガストン・ドゥプラットマリアノ・コーン。おもしろくないわけがない!

f:id:megmikke:20230430024350j:image
f:id:megmikke:20230430024347j:image

f:id:megmikke:20230603002115j:image ただ、やっぱりというべきか、あんまり入らなかったらしい。っていうか、よくこの映画が一般公開されたと思う。こういうマニアック系の作品が映画館で観られるなんて、本当に感謝です。

 最近、しみじみ思う。配信は配信でもちろんありなんだけど、映画館で観ると、作品を観た1日の流れまで刻みこまれる。映画館に行く習慣は、このまま持っていたいと思う。

f:id:megmikke:20230430024234j:image
f:id:megmikke:20230430024237j:image 本当に個人的な印象なんだけど、この作品を観ていて、昔々のATG映画、例えば『エロス+虐殺』を連想したりした。20世紀の視点で見た近未来的な風景があった気がする。
f:id:megmikke:20230430024230j:image
f:id:megmikke:20230430024227j:image スペイン語はわからなくても楽しめると思うけど、例えばもうひとりの俳優がアルゼンチン人の役で(実際にそう)、彼のアルゼンチン独特のアクセントを皮肉ったりするような場面もあるので、スペイン語がわかればいっそう楽しめると思います。

 2023/06/18から3日間限定で、池袋の新文芸坐で上映されるそうです。

新文芸坐

 

Marzo 2023

 

 

【大食い】まるしん - サラリーマン・パラダイス 西新宿が誇る町中華でちゃんぽん・ミニ炒飯セット

 

f:id:megmikke:20230518155219j:image 町中華な店構えと出会うと、本能的に入りたくなる。そそられる。

f:id:megmikke:20230518155223j:image 中華なんだけど、なぜか「長崎ちゃんぽん 長崎皿うどん」と大きく書かれている。長崎ちゃんぽんにしよう。

f:id:megmikke:20230529190221j:image 店内に入ると、おじいさんたちが4人働いている。厨房が3人、フロアに1人。どことなくドリフ。語気強めな人もいて、いかりや長介みたいな存在か。

f:id:megmikke:20230518155216j:image ちょっと食べちゃいました。
f:id:megmikke:20230518155213j:image 長崎ちゃんぽん&半チャーハン(1160円)。ちょいと高めの1000円超えだけど、お野菜たっぷり、お味もグー👍 店内には、あたしの他に女性はいなかったと思う。

f:id:megmikke:20230529185819j:image 自家製麺、赤穂の塩、羅臼昆布にこだわっているそう。お出汁が効いている。

 次回は皿うどんか、肉野菜炒め定食か、悩むにゃ。

 

(敬称略)

 

 

【大食い トリップ感】錢爺@よこはまばし 手っ取り早く台湾🇹🇼に行きたくなったら このお店!

 

f:id:megmikke:20230522141019j:image

 そもそもは、近くにある超有名スープカレーのお店に行ったことから始まった。食べてはみたけど、「ちょっと違うにゃ」って感じ。こういうときは、やっぱり散歩。そしたらディープめな商店街に行き当たった。「よこはまばし」。  さらに路地に入ると、こんなお店が!

f:id:megmikke:20230522141114j:image さすがにお昼2食はキビシイので、再訪を誓った。2022/1/29

 

 そして、ついにその日はやってきた。

f:id:megmikke:20230522142553j:image
f:id:megmikke:20230522142557j:image お店に入ると、テレビは台湾(YouTubeではない)。ローカルな食堂にいるみたい。
f:id:megmikke:20230522142601j:image パイコーハン。

 オーナーさんに訊いてみた。

「パイコーハンとルーローハンの違いは?」

「全然違うよ。値段だって全然違うよ。ちょっと似てるけど」。

確かに値段は違う。

パイコーハン 1050円

ルーローハン 700円

 オーナーさんは、続ける。

「写真を見てごらん。ルーローハンには野菜がないし、茹で卵。パイコーハンの卵は炒めてあって、ニラだって入っているし、他の野菜もついている」。

 こういう会話ができるお店って、激減してると思う。特にコロナ禍以降、話しかけることにためらいを覚えるようになった。

 また、来る予感がした。

f:id:megmikke:20230522182755j:image 地下鉄の駅に貼ってあったポスター。たまらない。

2022/08/16

f:id:megmikke:20230522142020j:image 予感は当たり、3度めの訪問。
f:id:megmikke:20230522142016j:image 乾拌麺(ガン バアン メン) と水餃子。写真を見ているだけで、思わずゴックン。
f:id:megmikke:20230522142029j:image
f:id:megmikke:20230522142025j:image 拡大して、ぜひ、読んでみてにゃ。オーナーさんの人柄が垣間見える記事。

 > 武骨な印象の錢さんだが、話すと実にチャーミングなんです。

 というくだりに、思わずニヤッと笑って、大きく頷いたりして。
f:id:megmikke:20230523180438j:image 台湾政府認証資格を持つ料理人なんだそう。
f:id:megmikke:20230522142012j:image

2022/9/28

 

f:id:megmikke:20230521211355j:image そして一昨日、近くに行ったので、4回めの訪問。これがウワサのルーローハン。もう、香りが南国で、台湾で、うっとり。お店に入ると、すでに落ち着く。
f:id:megmikke:20230521211359j:image 台湾なんだけど、昭和レトロなお店。次回はターミーメンと、エビニラマンジュウかな。

2023/05/21

【ライブ】カネコアヤノ@ZEPP HANEDA 歌詞が響く 臨場感がある ライブに参加している実感がひたひたとしみてくる

 フォーキーなライブになるかと思っていたら、シューゲイザー系。ノイジーで、ファズを効かせたギターが心地いい。キーボードはいなくて、彼女入れて4人編成のロックバンド!ロックだ。

 

f:id:megmikke:20230519231754j:image 初めてのZEPP HANEDA。

f:id:megmikke:20230519231747j:image 初めてなんだけど、なんとなく落ち着く。最大2,925人収容できるんだそう。LIQUIDROOMはもっと少なくてキャパ1000人くらい。CLUB QUATTROは800人くらい。このくらいの大きさのハコが、多分、あたしの心の故郷なんだろう。
f:id:megmikke:20230519231758j:image コロナ禍が一段落し、超大物ミュージシャンのライブに行った。観られるうちに、観ておかなくちゃ。レッチリ、スティング、ビョーク...。それぞれ行ってよかったけど、東京ドームは、しばらくないな。大き過ぎて、遠くでプレイしてて、ライブを観ているって感覚とは違うと思った。
f:id:megmikke:20230519231744j:image カネコアヤノのライブがすごかったのは、歌詞がストレートに伝わってくるところ。
f:id:megmikke:20230519231751j:image 彼女が喋ったのは、ライブの最後に「ありがとうございました」が2回、「気をつけてお帰りください」だけ。MCなしで、ひたすら歌って、ギターを弾く、その潔さ!

 

 配信ライブもいいけれど、当たり前のことだけど、実際に会場に行くと、往復や食べてるものも含めて「旅」になる。行けるときは、いろいろ行っておきたい。

f:id:megmikke:20230315125825j:image ところで今回、クルマ🚗で行ってみた。「羽田イノベーションシティ」に入っているせいか?!駐車場もイノベーティブ。
f:id:megmikke:20230315125843j:image 銀座や蒲田のお店は行列だという、とんかつ「檍」(あおき)。
f:id:megmikke:20230315125811j:image せっかく来たので、上ロースカツ定食(200g) 1,500円 をオーダー。ま、期待したほどではなかった。
f:id:megmikke:20230315125813j:image 羽田空港が一望。
f:id:megmikke:20230315125828j:image 飛行機が飛んでいくのって、ロマンがあるよね。たくさん飛行機に乗った今でも、飛行機に乗ってみたかった子供のころを思い出す。
f:id:megmikke:20230315125822j:image
f:id:megmikke:20230315125840j:image この日は入らなかったんだけど、足湯がある。次回は足湯に入ろう。まだまだいろいろ作ってたから、いろいろ出来てそうで、楽しみ。

 今、神宮外苑の再開発が問題になってるけど、東京のど真ん中の歴史ある場所を再開発する必要って、どこにあるんだろう。ちょっと離れた場所で、一から産み出そうとしている羽田イノベーションシティを応援したい。

 話が飛んじゃったけど、セットリスト。

f:id:megmikke:20230503191239j:image
f:id:megmikke:20230503191241j:image
f:id:megmikke:20230503191245j:image  カネコアヤノ @ Zepp Haneda (東京都) (2023.02.28) | ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】

 

2023/02/28 @ZEPP HANEDA

 

 

 

【大食い】桃菜 三鷹店 - 飲茶食べ放題! メニューはいろいろあったけど やっぱり食べ放題にトライしたの巻

 

f:id:megmikke:20230518154650j:image ネットで見かけた、飲茶食べ放題。

f:id:megmikke:20230518154654j:image 行ってみることにした。

f:id:megmikke:20230518231611j:image ランチもあったけど、やっぱり食べ放題がいいにゃ。ABCと3コースあったけど、リーズナブルなAコースをチョイス。平日は90分で税込大人2,419円(土日祝は+300円)。ラストオーダーは20分前なので、あっという間ってほどではないにしても、時間は飛ぶように過ぎていく。 

桃菜<グランドメニュー>23.4.17現在


f:id:megmikke:20230518154646j:image お店のウリの小籠包。案外って言ったら失礼だけど、おいしかった。というわけで、今回の目標は夢だった「気が済むまで小籠包を食べる」ことに決定。

f:id:megmikke:20230518232946j:image すごいな!って思ったのは、大きなレンゲ。それだけのことなんだけど、小籠包の汁がこぼれる心配がない。ちゃんとちゃんと超細切りの生姜もたっぷり置いてあって、うれしい。生姜をたんまり添えて、小籠包を食べるのも夢だった。黒酢も本場モノ。

f:id:megmikke:20230518154818j:image 海鮮焼売と鰹香る醤油つゆそば(小)。写真は撮り忘れたんだけど、鶏塩つゆそば(小)のほうが、好みだった。食べ放題メニューとは思えない、スープのコクに絶句。ファミレスの食べ放題の進化に、改めて気づく。ちなみにこのお店は、すかいらーくグループ。
f:id:megmikke:20230518154810j:image 焼きそば(小)。お祭りの屋台風。比較的、量が多い。
f:id:megmikke:20230518154806j:image 竹の葉ちまき
f:id:megmikke:20230518154814j:image 開けてみると、こんな感じ。もち米が歯触りよく、ほどよい大きさ。
f:id:megmikke:20230518154803j:image あたかも香港にいるかのような蒸し鶏粥、そしてごま団子。お粥は、これまた予想外に本格的。
f:id:megmikke:20230518154758j:image 香港叉焼まん。この頃になると、かなりお腹いっぱい。

 小籠包は3皿(9個)、香港叉焼まん、飾り海老焼売、海鮮焼売、大根餅、揚げ茄子の油淋ソース、温レタス、竹の葉ちまき蒸し鶏粥、鰹香る醤油つゆそば、鶏塩つゆそば、炒麺(焼きそば)、ごま付きだんご(2皿 2個)。

 最終的に16皿食べた。Aコースは全24品。小籠包を3皿食べたこと、あたしの年齢を鑑みると、まあまあだと思う。そんなにがんばらなかったけど、余力はない感じのほどよい満腹感。心残りは、青菜まんが食べられなかったことくらい。

 すでに次回のコトを考えている。Bコースだとルーロー飯があるんだよね。お腹が空いてきた。

【ミッケ】にゃんと!11歳になったのにゃ お正月以来の登場でしゅ

 おひさしぶりです、ミッケでしゅ。 今月は恒例のお誕生月なのにゃ。あーっという間に月日は流れ、もう11歳。ママと暮らして10周年なのにゃ。

f:id:megmikke:20230515205039j:image
f:id:megmikke:20230515205036j:image
f:id:megmikke:20230515205033j:image
f:id:megmikke:20230515205030j:image 

f:id:megmikke:20230515205310j:image
f:id:megmikke:20230515205259j:image
f:id:megmikke:20230515205307j:image
f:id:megmikke:20230515205255j:image
f:id:megmikke:20230515205301j:image
f:id:megmikke:20230515205316j:image
f:id:megmikke:20230515205326j:image 日々、寝る→食べる→(唯一の)趣味 毛づくろい→ちょっと覚醒→たまに運動→また寝る の繰り返しだけど、これが平和だということをあたしは知っている。感謝!感謝!の日々なのにゃ。

 今年前半のメインイベントは、獣医さんに連れて行かれ、4年ぶりにワクチンを打たれたこと。被害ネコ意識、盛り盛り。

 ママが(無理やり) キャリーケースに入れようとしたとき、いったんは逃げ出したが、いかんせん部屋が狭すぎ、逃げこむところがにゃい。ひさびさパニックになり、猪突猛進、ママに向かって激走した。ハッシ!とばかりに、あたしを受け止めるママ。いまだにママは、あの時のあたしの必死な形相が忘れられない、と言ってましゅ。

 結局、キャリーケースに入れられ、ひさびさに乗るクルマ🚗という乗り物は恐怖でしかなく、一体何が起こるのか、戦々恐々だったのにゃ。

 映画のモデルにもなった獣医さんが主治医なんだけど、商売っ気がなく、「すいません、ひさしぶりになっちゃって」とママが日本人的に謝ったら、「元気ならいい」と素っ気なく言われ、ママはその言葉に動物への深い愛情を感じたらしい。あたしは、何が起こるかわからなくて、それどころじゃなかったけど。

 ワクチンは一瞬で終わった。ついでに体重も測ってもらったら、4年前とまったく同じ4.5kgだった。ネコとしては(女のコだし) 重量級だけど、「4年経ってもまったく同じ体重」という点が、飼い主として獣医さんに評価されたらしく、ママはうれしそうだった。血液検査もしてもらった。

f:id:megmikke:20230515211521j:image
f:id:megmikke:20230515211527j:image 最近は、洗濯機のスイッチを踏んで、電源オンにするのも、趣味の仲間入りをしたのにゃ。でもこれは難易度が高いので、できる時とできない時がある。こんな感じでゆるゆると、末長くママと一緒に暮らしたいにゃ〜...と願うミッケなのでした〜。

【大食い】韓感 - おかず3種とご飯がお代わり自由 ボリューミーなだけじゃなくスンドゥブおいしい!

 

f:id:megmikke:20230512232734j:image 西新宿の昭和な通り(路地よりは道幅が広い)、昭和なビルにあるこのお店。

f:id:megmikke:20230512233808j:image 日替わり定食が小刻みに、20円値上げしているのも親近感が持てる。全体的に良心的な価格設定。

f:id:megmikke:20230512232737j:image 1回めに行った時の3種のおかずは、こんな感じ。キムチ、もやしナムルもおいしいけれど、もう1品がたまらなくてご飯🍚が進む...。

f:id:megmikke:20230512233830j:image 2回めの3種のおかずは、こんな感じ。海苔の韓国風佃煮的な1品、ちょっと歯の間に挟まるけれど、これまたご飯🍚が進む、進む。ちなみに冷奴もセットで付いてきます。
f:id:megmikke:20230512233833j:image 1回めに行った時、ものすごくおいしくて、スンドゥブがひさびさだから、おいしいのかと思った。しかし2回めもやっぱりスーパーおいしくて、このお店のスンドゥブが本当においしいことに気づく。

 2回しか行ったことがないけど、いずれも12時前にお店の前に到着、10人弱並んでいて、10分くらい待って入れた。

 事前に注文を取ってくれたこともあり、着席すると秒でおかずたちが並び、程なくスンドゥブがやって来た。おかずのお代わりとご飯は、自分で取りに行くタイプ。

 隣りに座った人は、石焼ビビンバを食べていて、とてもおいしそうだった。次回は、これで決まりなのにゃ😻

【ライブ】2023年のスティングに世代性を強く感じた 繋ぎ紡ぐ名曲たちが次々歌われて感動

 

f:id:megmikke:20230430022737j:image オリンピック会場として建設された有明アリーナがライブ会場。昨年夏から、本格的にイベント会場として使用されるようになったとか。
f:id:megmikke:20230430022731j:image 近くに多くのタワマンが建っているせいか、警備員がたくさん立っていて、歩道の歩き方を指導していた。この日は天気がいまいちだったけど、晴れていたら水辺の風景も含め、爽快だよね。今度、ライブがない日、穏やかな景色も味わってみたい。f:id:megmikke:20230430022728j:image で、会場に着くと、大混雑。この写真を撮るにも、押すな押すなの一歩手前。
f:id:megmikke:20230430022734j:image アリーナにもいろいろあるが、今回のアリーナはいい場所のアリーナだった。

f:id:megmikke:20230513155418j:image その分、チケット代はお高かったが、この際、オッケー。このところ大物のライブが続いていて、レッチリ、スティング、ビョークと観たけど、スティングが一番深くしみこんでいった。ポリス時代からリアルタイムで聞いてるから、代表曲は自然とカラダが覚えている。ヒットパレード状態で、楽しい。それに、1951年生まれのスティングは71歳になってもカッコいい。

f:id:megmikke:20230513152736j:image すごいよね、使いこみ過ぎだろってツッコミたくなるようなベース。そして、逆三角形な肉体。そう、この体型で使いこんだベースを弾く姿は、鼻血が出そうなほどカッコいい。

 ライブ終わり、建物内をグルグルまわって?!の帰り道。若い女のコたちの会話が聞こえてきた。

「2曲しか知らなかった」。

  彼女がここに来たモチベーションを、訊いてみたかった。若者にとっても、スティングは伝説的な存在なのかもしれない。

f:id:megmikke:20230513145827j:image UNIVERSAL MUSIC JAPAN のセットリスト。ライブレポートも掲載されています。

東京初日公演ライヴレポート到着。セットリストがプレイリストに - スティング

 

2023/03/12 有明アリーナ

【大食い】サラダバーは1回盛り放題 フリードリンクバー付 開店と同時に屋内ほぼ満席の人気店 In the Garden 135

 

f:id:megmikke:20230511212227j:image 西新宿。青梅街道から、路地をちょっと入っただけで、静かな雰囲気。

f:id:megmikke:20230511212208j:image わかりやすい外メニュー(青梅街道沿い)。
f:id:megmikke:20230511212217j:image Rose Garden というホテルのレストラン。

f:id:megmikke:20230511212223j:image ちょいと懐かしい感じのイラストもいい。
f:id:megmikke:20230511212230j:image お天気がよかったので、気分爽快。
f:id:megmikke:20230511212233j:image サラダバーは1回のみ盛り切り。こういう時、目をランラン👀とさせず、どう盛ればこぼれないか...なんてことはまったく考えず、サラッと野菜を取る大人の女に早くなりたい。
f:id:megmikke:20230511212220j:image 本格的なマルガリータ・ピザ、1回盛り切りのサラダバー、フリードリンクバー(回数制限なし)がついて、この雰囲気で1,155円!

 なので、大人気。11:30開店、11:45ごろ到着したけど、屋内はすでに満席、テラスを勧められた。
f:id:megmikke:20230511212211j:image 栗原吉之助さんは、このあたりの4大地主のひとりだったそう。この名前で検索すると、さまざまな昔情報が出てくる。このホテルは一族の経営だという。「新宿区柏木」なんて、今は存在しない地名もレトロ。 
f:id:megmikke:20230511212214j:image 更にレトロな「淀橋区」の表記 (区は旧字)。立派な門柱に惚れ惚れ。よくよく見れば、深〜い昭和と出会えるんだなぁ。

 

【ライブ】ホイットニー・ヒューストン ホログラムコンサート 2023年1月 彼女の熱唱を目の前で体験

 

f:id:megmikke:20230427105554j:image

 リアルタイムで聞いてた世代なんだけど、そんなに大ファンというほどでもなかった。情報量が圧倒的に少ないあの時代、ヒット曲は限られていて、洋楽がかかる場所ではどこでも、彼女の歌が流れていた記憶がある。

 心底すごいと思ったのは、スーパーボウルでの国歌斉唱 (1991)。7万人以上の観客、1億人以上の視聴者の前で、生で歌い上げた圧巻のパフォーマンス。スーパーボウルのハーフタイム・ショーは、毎年、話題になるけれど、こんなにすごい独唱は、後にも先にもこれっきりじゃないかと思う。眩しくどこまでも白い、整った歯並びもすごい。

Whitney Houston - Star Spangled-Banner - YouTube

 そして永遠の名曲 "I Will Always Love You" が主題歌だった映画『ボディガード』(1992) にも、感動したっけ。なんのことはない恋愛映画なんだけど。歌い上げ系の名曲 "I Have Nothing" もこの映画の挿入歌。

 振り返ってみると、この頃が彼女の円熟期+全盛期だったのかもしれない。

 ホログラムコンサートでは、彼女のヒット曲が軒並み歌われた。あぁ、そういえば、こういう仕草をしていたっけ...と、当時を思い出した。

 ちょっと小生意気な表情から、何から何まで再現してるんだよね。

 今回は奮発して、プレミアム指定席¥13,200を購入したので、実質的に一番前だった(最前列3〜4列はクローズド)。ただ、ホログラムの場合、あまりにもステージに近いと、アラが見えちゃう気がする。しかもこのコンサート、イベント割対象だったので、たられば話になるけど、イベント割のS指定席だったら7,480円、限りなく半額に近い。学ぶの巻。

 近くにいた人は「舞台がちゃちい」とか「L.A.では、○○ドルだから全然安い」とか言っていた。その気持ちはよ〜くわかる。ただ、ハツラツとしたホイットニーが、2023年に、ホログラムにしたって体験できるって、すごいコトだと思う。

 ホント、観られるときに観る、食べられる時に、食べる。チャンスは捕まえなくちゃ!と、しみじみ思った冬の日。

 

「ホイットニー・ヒューストン ホログラムコンサート」日本公演初日オフィシャルレポート|ムービープラスのプレスリリース