大食い・食
「高級ブランド干物」という文字に、軽く衝撃を受けた。そもそも「干物」に高級ブランドがあるのか!? とも思ったが、食べてみてわかった。 「高級ブランド干物」の文字は看板にも書かれている。 「彩り3種干物定食」(さば、赤魚、縞ほっけ) 2178円(税込) …
オープンは昨年(2021年) 12月。J-WAVE クリス智子さんナビゲートの"Good Neighbors" で紹介されていたのを聞き、そそられた。 TOKYO PASSPORT / GOOD NEIGHBORS : J-WAVE 81.3 FM RADIO プゴクとは韓国の干し鱈スープ。アミノ酸が含まれているので、二日酔い…
初めて行った日に食べた「海南鶏飯セット(750円)」。右にあるのは、玉子スープ。 おいしい、ボリューミー、リーズナブルと三拍子揃ってる。台湾の食堂にワープしたみたいな店内の雰囲気もグー ちょいとチープだけど、それも好み。 回数を重ねてわかった。ど…
神奈川県で一番人気カレーという話を聞いたのは、もうずいぶん前のコト。いつになってもコロナが収まらず、横浜の友達と会う予定も決まらないので、サクッと食べて来ました。近くのサミットストアの駐車場にクルマを停めたので、2時間一本勝負(特に勝負はし…
おいしそうな予感! 初めて行った時は「初回訪問はロースカツ」の鉄則?のもと、ロースカツをオーダー。予感的中、これはこれで本当においしかった。 ただ、斜め向かいの席の人が食べていた「カツ盛り合わせ」的なメニューが気になって、気になって、はした…
牡蠣という概念(大げさ)が変わるほどのおいしさ!気仙沼のヤマヨ水産 小松武さんの生牡蠣第二弾が届きました。いくつか生でいただいてから、調理(というほどでもないけど)。 1日めは大贅沢な牡蠣スンドゥブ。おいしいだけじゃなくて、具が大きいと、喜び100…
もうずいぶん前のことみたいだけど、先週(1/6)、東京に雪が降り、都心で約10cm積もった。朝の天気予報では1cm積もるかもしれないくらいの話だったのに、10cmの積雪は東京では大雪。 子供の頃とは違って、雪の予報に浮かれることはなくなった。雪に慣れていな…
池袋北口といえば、最近では新中華街と呼ばれているけど、陽光城などずいぶん前から中国のお店が多かった印象。 雑居ビル好きとしては、こんな風景だけでもそそられまくり。 2階にも中華フードコートがあるみたいだけど、今日は初めてなので、池袋で最初にオ…
狙って行くか、迷い込むかでもしないと、たどり着けないような場所。昭和、それも戦前戦後の匂いが漂う。 タワーマンションとの対比が好きなんだにゃ。 コロナ前、何度か覗いてみたけど、いつも満席。とにかく4人テーブルが4つしかない。コロナ禍、今なら入…
今晩行くお店は、ちゃんとGoogleマップに登録していた。郵便局の脇の道を曲がって、右側。でもそれらしきお店はない。突き当たりまで行ったら、レトロな旅館が現れた。 魔術にかかっちゃったのかも。異界へ誘われているような気になったりする。検索してみた…
食べログ 驚異の⭐︎3.77 口コミ数485*百名店にも選ばれている有名なカレーのお店。というコトを知ったのは、かなり最近。♪何にも知らないことばかり♪ としみじみ思う今日この頃。 大江戸線西新宿五丁目駅から徒歩約5分、昭和な建物の1階にあるお店。通りすぎ…
別館という名前はついているが、水道橋近くにあるお店と、変わらない味らしい。 久しぶりの芊品香。食べたいメニューは2つある。お店に着くまで考え続けていた。麻婆豆腐?よだれ鶏? そんなあたしの気持ちを察していたかのように、ありました、よだれ鶏の小…
アーンドラは御徒町、神田、銀座、渋谷にある。御徒町はいくらにゃんでもの狭さ、神田は案外行かないし。春ごろ、シェアオフィスがあったので銀座によく行っていた。いつも鉄板のランチ・ミールスばかりなので、この機会にランチメニューを制覇しよう!と張…
コロナ禍に入ってから、ブッフェ形式からすっかり遠のいてしまったが、「食べ放題」の4文字を見て食欲がむくむく、そしてウルウル。この日は2021年2月3日。東京都に2回目の緊急事態宣言が発出されたのが1月8日だから、ど真ん中だったわけだ。 豚ロースランチ…
数年前、仕事で西東京をまわっていた頃、行きそびれたお店。そして、やっと!味わう機会がめぐってきた。 「どうせ食うなら"うまい肉"」と書かれた入口。 ランチにしては、お値段高め。それにしたって、数年来の逢瀬なので、オーダーすることにした。 食べて…
東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」で、都電荒川線(東京さくらトラム)の「鬼子母神前駅」に乗り換えができる。ちょいとややこしいけど「都電雑司ヶ谷駅」で乗り換えるのではなく「鬼子母神前駅」で乗り換えるのだ。ちなみにこの写真は雑司が谷駅近く、千登世…
真紅のビロードみたいな質感の椅子たち、茶系のインテリア、レンガの壁のアクセント、ビニール張りのソファ...。1970〜80年代の喫茶店やパブみたい。店内に流れているのはオールディーズ。『パイナップル・プリンセス』『ロコモーション』そして映画『アメリ…
昔々、行ったら長蛇の列で入れず。長い空白の後、ふと思い出した。「今の時期だったら、空いてるかも」。 13:30オーダーストップ時点であたし含め8人並んでた。13:35に到着したお客さんは丁重に断られてたから、13:30までに並ぶのが鉄則ね。コロナ対策として…
久々に松屋に行った。目指すは「ごろごろ野菜のうまトマハンバーグ定食」。自販機でチケットを買おうとしたら、見慣れぬ文字が。それは「ロカボ」。お店のおにいさんに訊こうかとも思ったけど、飛沫が気になる今日この頃。まずは試してみることにした。 こん…
だいぶ前のことだけど、東日本大震災から10年が経った3月、日本橋高島屋の「大いわて展」に行き、食材等々買いこんできた。 大いわて展@日本橋高島屋(2021年3月) - 検索よりも実体験 (^^) 食べる 観る 見る 波に乗る ネコはミッケ 以来、行こう行こうと思っ…
東日本大震災から10年が経った3月、日本橋高島屋の「大いわて展」に行ってきた。日曜日、遅めの時間帯だったけど、けっこうな賑わい。 購入したものたち。白金豚のサンドイッチも、クリームコロッケもおいしい。結局、揚げ物好きはやめられない、やめたくな…
昔々、茅ヶ崎海岸にあったハングリータイガーはなくなっていた。もう20年くらい前のコトらしい。どれだけ久しぶりなんだろう。ここは湘南辻堂店。 本当に久々なので、サラダとスープも付けてゴージャスにいくことにした。 ラグビーボールのようなハンバーグ…
タウンセブンのチャイハネに布を買いに行った。いくらコロナ禍といえ、それだけで帰るのはもったいない。妙に麺類に惹かれる今日この頃、ラーメン食べてから帰ることにした。近いのに行ったことなかった「春木屋」へ。 せっかくなので「ちゃーしゅー麺」(135…
両さんはこんな風に、フレンドリーでウェルカムな雰囲気 (ルー大柴?!) さぁ、頑張るぞ〜!ってモードになるから不思議。近くに農産高校があるからか、花壇は見事に整えられていた。こういう時代、お花の世話をして、人々の心を和ませることができるって、…
分倍河原で降りるのは、初めて。 高低差はないんだけど、なんとなく谷間な印象。昭和だ...。 どれもこれもボリューミー。全部食べたい気持ちをグッと抑え、人気No.1の「ハッスル丼」に決めた。 もう何もかもが昭和。下高井戸の学生時代を思い出す。 「ハッス…
1回めに行った時は、月曜日で定休日だった。 食べ損なうといっそう想いは募り、機会を作って再訪。前のめり状態で急な階段を上がると、ゆったりしたアジアンな空間が拡がっていた(でもテレビはNHK総合)。 ドライカレーというと、(世代的には) 新宿の「ハイチ…
振り返ってみると、2020年もけっこう食べてました。「食べなくちゃダメ。野菜も含めちゃんと食べてカラダを動かし、バランスのいい生活をしていれば、免疫力が高まる。それと 良質なオイルを使うこと」と言っていたのは、とあるトラットリアのオーナー・シェ…
素晴らしい煉瓦作りの建物があることを知り、行ってみることにした。その建物には、想像を遥かに超えた壮大な下水の歴史が詰まっていた!(要事前予約)。旧三河島汚水処分場喞筒場(ポンプじょう)施設|東京都下水道局。 最近は、マンホール・フェチ、マニア…
まずは山西亭。知ったキッカケはRettyの記事。山西省への留学経験あり、ローカル料理を食べまくった方のオススメ。ホンモノの刀削麺を食べられるかにゃ? 【元祖の元祖】すべての麺は山西省に通ず。日本で「麺のルーツ」を体験するなら東新宿・山西亭へ | Re…
気仙沼のヤマヨ水産さんからの夏ギフト到着!今回は、初めて「牡蠣のやわらか煮」と、わかめを送っていただきました。 箱を開けるとこんな感じで、ギフト感満載!「牡蠣のやわらか煮」は、しょうゆ、みそ、柚子胡椒の3種類。 いよいよ「いただきます!」の瞬…