ライブ 音楽
お花の送り主は有名人揃い。 昔々、オールナイトフジのディレクターだった港さん。出世したにゃ。 コンサートが始まる前、ステージのスクリーンに「プチシルマ」のコマーシャルや、YouTubeで話題のすっぴん→化粧→研ナオコの出来上がり動画が流れた。 「こん…
関内ホールに行く前に、中華街でランチすることにした。ひさしぶりだにゃ、中華街。占いのお店が増えたような気がする。 最近、Googleマップにお世話になり過ぎなので、今日は野生の勘に任せてみることにした。 路地を入ったところにあったお店。どことなく…
乃木坂駅で地下鉄を降り、かおたんでラーメンを食べ、散歩がてら会場のEX-THEATER ROPPONGIへ。西麻布は結局、地下鉄は通らなかったし、昔のままの風景が多く残っている。 メンテルスは (たぶん) 建て直さず、HOTEL & RESIDENCE ROPPONGI という名前になって…
2023/09/13 追記(一番下にあります) 1曲めは『ピーターラビットとわたし』。最初、声が出てなくてドキッとしたけれど、すぐにどんどん出はじめた。 『ぼくの叔父さん』を歌ってから、愚痴じゃないんですよ、と前置きしてから、彼女はこんなことを言っていた…
ずっと観てみたかった森山良子のコンサート。会場の澤柳記念講堂もレア感がある。 10年以上ぶりに降りる成城学園前駅は、新しくて今どきな駅ビルがキラキラ輝いていたが、街中に出るとちょっとレトロな印象。 成城大学校内もどこかのどか。昔の大学っぽくて…
ステージど真ん前の席、せっかくなので軽く食事をすることにした。今年1月、ここに来たとき、まだ食べているうちにライブが始まり、歌いながら登場した演者とバッチリ目が合ってしまったので、今日は早めに到着。ライブが始まる前には、確実に食べ終わった。…
フォーキーなライブになるかと思っていたら、シューゲイザー系。ノイジーで、ファズを効かせたギターが心地いい。キーボードはいなくて、彼女入れて4人編成のロックバンド!ロックだ。 初めてのZEPP HANEDA。 初めてなんだけど、なんとなく落ち着く。最大2,9…
オリンピック会場として建設された有明アリーナがライブ会場。昨年夏から、本格的にイベント会場として使用されるようになったとか。 近くに多くのタワマンが建っているせいか、警備員がたくさん立っていて、歩道の歩き方を指導していた。この日は天気がいま…
リアルタイムで聞いてた世代なんだけど、そんなに大ファンというほどでもなかった。情報量が圧倒的に少ないあの時代、ヒット曲は限られていて、洋楽がかかる場所ではどこでも、彼女の歌が流れていた記憶がある。 心底すごいと思ったのは、スーパーボウルでの…
クルマで東京ドームに行くのは、初めて。駐車場はリニュアル直前だった。 ひさびさの東京ドームは、本当に大きかった。 こんな都会のど真ん中に遊園地がある不思議。 昔のロック友だちが再会!的なグループが多かったように思う。 開演前。 「ジョン・フルシ…
ライブ前、隣りの有明ガーデンの「しゃぶ食べ」でゴハンしていた時は、普通のモールにいる気分だった。 そもそも新しいモールって、自分がどこにいるのかわからなくなるような、妙な統一感がある。ただ、ひとつだけ違っていたのは、館内で RINA SAWAYAMAの曲…
2010年から毎年行っている、新春のビルボード風物詩。やっと!観に行くことができた。彼女は2021年、ソロデビュー 40周年を迎えたんだそう。 まず思ったのは、これだけの大所帯バンドがメンバー全員、ビルボード横浜のステージに乗るの?!という素朴な疑問…
彼のライブに行くことにしたのは、ゲスト出演していたラジオをたまたま聞いて、トークと音のギャップが印象的だったから。被災地での演奏体験を深刻になり過ぎず、かつ誠意を持って、時にユーモアを交えて語る。関西生まれ、関西在住、程よい関西弁で。そし…
とある有名DJが、ベスト・ライブに挙げていた。というわけで、 新年早々、行ってきた。 ロバート・グラスパーご本人のテクニックもすごいけど、ドラムもベースも鼻血が出て、酸欠になって、口の中の水分がすべて蒸発しそうなくらい、超絶テク。 ステージに登…
「昔の日劇よ」と、エレベーターを待っているとき、ご年配の女性が連れのお友達に説明していた。自分が年齢を重ねたせいか、身のまわりに年上の方々が少なくなる今日この頃だったが、この瞬間から年上だらけな時間が始まった。日劇がなくなったのは、もう40…
開演時間18:30 ピッタリに始まり、1時間演奏して30分弱の休憩。アンコール前のラスト曲はもちろん『私は風』。アンコールが2曲、ライブが終わったのは21:30を軽く過ぎていた。 演奏が終わると、ステージで観客をバックに記念撮影。メンバーのみなさんはとて…
いきなり会場が暗くなり、ライブは始まった。限りなく開演時間に近かったと思う。YUKIちゃんらしいな、と思う。 ライブ前半にMCがあったけど、それ以外、ほぼ歌いっ放し。彼女のほとばしる歌への情熱が、日本武道館のスタンド席にいるあたしのところまで、レ…
「有楽町に"コンボ"というジャズ喫茶があった。レコードを入手するのがむずかしい時代。お店でレコードを聴いて、サイフした」 サイフ?財布? 採譜でした。 モノも情報もない、終戦後の音楽シーン。いわゆる焼け野原から立ち上がり、アメリカへ行き、生き抜…
しみじみ、歌が上手だなぁ...と思った。どんな言葉を使って表現しても、的確には表せないんじゃないか?!と思ってしまうほどに。 最初、話量が多めで、もっと歌って〜!とか思ったけど、いざ歌い出すと、1曲1曲をとても大切に歌う。濃密。「歌手」という職…
急遽決まったオープニング・アクトは、ロドリゴ・アマランテ。ノラ・ジョーンズとは"Falling" "I Forgot" で共演しているブラジル人シンガー。 日本語の挨拶、とっても発音がよくて、「おおきに」とか言ったりする。東京会場では、やや失笑か。すると今度は…
演歌なし、和装なし。ジャズ、洋楽、邦楽のカバー曲を歌うとのくだりを読んで、興味を持った。実は彼女とあたしは同い年。オギャー!と泣いたかどうかはわからないが、同じ年に生まれ、同じ生物、同じ「女」という性別なのに、なぜ、こんなに異なってしまっ…
往年のロックファンが人見記念講堂に集まった。1970年代風かつ年配の人たちがそちこちにいて、とても年季が入ってる。会場は満員で、静かな熱気に包まれていた。 「年季が入っている」がキーワード。本番はこれから。 まずCharのバンドが演奏した。 "SHININ'…
降りしきる雨の中「チケット ゆずってください」と書いた紙を持って、じっと立っている男のコ...かと思ったけど、おじさんと呼ばれる年齢かも。 武道館は超満員だった。傾斜が急なスタンド席。急な傾斜はファンの前のめりな気持ちを表しているよう。強くて熱…
(敬称略) 「高木ブー 鼻血ブー」(すいません 現代では不適切な表現かも) は、ドリフ全盛期の小学生にとって必須アイテム。当時はいじられ役だったが、2022年、「伝説のバンドマン」となって、横浜 新都市ホールに降臨した。 まずは1曲、この曲を聞いてみてに…
この日はほぼ満月(正確には満月の2日前)。ま〜るい、おおきな、おおらかでやさしい光で包み込まれて、会場へ。 浜離宮朝日ホールは、初体験。定員552名 コンパクトな大きさ。今回のピアノ弾き語りライブにピッタリなハコ。雰囲気は適度に厳か、音響がすばら…
去年の夏から微修正を繰り返している夏のプレイリスト。天塩にかけまくったので、もし万が一、サーバーの不具合とかで消えたりしたら悲しくてやりきれない。バックアップ代わりに、ブログに載せておくことにしました。 まだまだもれもれ。1曲めはサマータイ…
LINE CUBE SHIBUYAや中野サンプラザでも公演があったのに、川口リリアで観ることにしたのは、2000年代後半、川口に仕事でよく来ていたから。仕事をサボりきれず、結局、行かなかった川口のティップネスにも行ってみたい。 JR川口駅の改札を出たあたりは、長…
自由学園 明日館といえば、池袋。でも目白駅からも歩けることを知った。目白はしばらく行ってないので、行ってみることにした。「TRAD」という商業施設ができていた。って、検索したら、竣工は2014年でした 眼下を走る山手線を見下ろす。こういう行動は、普…
彼の第一声は「こんにちは」だった。「こんばんは」 だったかもしれない。いずれにしても、彼独特の、 ファルセットのような高い声は、どこか脱力感を伴っていて、 復帰できるかどうかとか、 このまま引退しちゃうんじゃないかとか、 心配すべてがそよ風に乗…
彼女のライブを観に行ったのは、(2022年) 3月半ばのこと。最近(6月) は外国人ミュージシャンの来日公演が続々決まり、再びライブが盛り上がってきたが、当時は違った。感覚的に書くと、今年1月はライブほぼ開催されず、2月は中止になるライブと開催されるラ…